公認心理師・臨床心理士の資格取得を目標に心理系大学院へ通うことと、社会人が両立できるのかについてまとめます。
筆者は社会人経験を経てから、仕事を退職し、心理系大学院へ進学しました。社会人経験がある筆者の視点から、心理系大学院の2年間の学生生活と仕事が両立できるのかについて、個人的な見解をまとめます。
あくまで、筆者の大学院経験をもとに書いているため、ほかの大学院では実態が異なる可能性があります。ご了承ください。
- 結論
- 社会人と心理系大学院生(臨床心理系)の両立は厳しい
- 理由
- 実習が平日昼間にある
- 授業のコマ数が多い
- 心理検査・カウンセリング等の練習時間が必要
- 例外
- お金について
- 奨学金、学費免除
- アルバイトはできるのか
- 受験する前に
- 必ず大学院説明会へ出席、研究室訪問をしよう
- まとめ
スポンサーリンク
続きを読む