最終更新日:2025年3月20日
投稿日:2022年2月7日
聖徳大学心理学科に3年次編入し、2年間で最短卒業するための単位取得のスケジュールをまとめました。
この記事を読むと、ストレート卒業するためのレポート提出、試験の受験、スクーリングの受講スケジュールが分かります。
不合格となった試験があるため、試験を複数回受けている科目もあります。
筆者は、公認心理師を目指すために聖徳大学に春入学し、2年間で卒業しました。
なお、こちらのスケジュールは筆者在籍時の情報になります。
スクーリングの日程や実施形式は毎年変わります。最新情報は聖徳大学のHPを確認してください。
スポンサーリンク
プロフィール
・コロナ禍のためスクーリングはすべてオンライン&在宅試験
・心理学初学者
・公認心理師受験資格を得るために入学
・4年生の冬に第一志望校の大学院に合格→聖徳大学卒業後、大学院へ進学
・大学院受験をするために、3年生のうちにできるだけレポートや試験を終わらせるスケジュールで学習を進めた
スクーリングについて
筆者はコロナ禍に入学したため、スクーリングが全てオンライン開催でした。
オンラインスクーリングは録画した映像を見る「moodle形式」と、リアルタイムの講義を受ける「Teams形式」の2種類がありました。
2024年現在は、対面スクーリング(千葉県)とオンラインスクーリングの2種類が開講されています。2024年4月以降は「対面スクーリング」と「オンラインスクーリング(Teams)」の2種類になるようです。
▶スクーリングの日程や仕事との両立について
聖徳大学心理学科のスクーリングって忙しい?平日・土日別にまとめてみた
スポンサーリンク
スケジュール
聖徳大学を最短2年で卒業した筆者のレポート・試験・スクーリングのスケジュールをまとめます。
3年生4月
レポート提出
・心理学概論
・心理学統計法
3年生5月
レポート提出
・発達心理学Ⅰ(幼児・学童)
・心理学研究法
・心理的アセスメント
・臨床心理学概論
・社会・集団・家族心理学Ⅲ
・精神疾患とその治療Ⅰ
スクーリング
・心理学概論(オンライン・moodle)
3年生6月
試験
・心理学統計法
3年生7月
レポート提出
・人体の構造と機能および疾病
・心理学的支援法Ⅰ(1回目→再提出)
・公認心理師の職責(1回目→再提出)
・関係行政論
試験
・心理的アセスメントⅠ(1回目→不合格)
・心理学研究法
スクーリング
・聖徳教育(オンライン・moodle)
3年生8月
レポート提出
・学習・言語心理学Ⅰ
・公認心理師の職責(2回目→合格)
試験
・社会・集団・家族心理学Ⅲ
スクーリング
・臨床心理学概論(オンライン・Teams)
3年生9月
レポート提出
・心理学的支援法Ⅰ(2回目→合格)
試験
・心理的アセスメントⅠ(2回目→不合格)
・関係行政論
スクーリング
・発達心理学Ⅰ(幼児・学童)
・人体の構造と機能および疾病
・社会・集団・家族心理学Ⅳ
スポンサーリンク
3年生10月
レポート提出
・神経・生理心理学Ⅰ
・障害者・障害児心理学
・教育・学校心理学Ⅰ
試験
・学習・言語心理学Ⅰ
・公認心理師の職責
3年生11月
レポート提出
・司法・犯罪心理学Ⅰ
試験
・心理的アセスメントⅠ(3回目→不合格)ここで心が完全に折れる
・発達心理学Ⅱ(成年~老年)
3年生12月
レポート提出
・社会・集団・家族心理学Ⅰ
3年生1月
レポート提出
・知覚・認知心理学Ⅰ
・産業・組織心理学Ⅰ
・感情・人格心理学Ⅰ 文字数多くて大変でした…
試験
・障害者・障害児心理学
3年生2月
試験
・教育・学校心理学Ⅰ
・心理的アセスメントⅠ(4回目→合格)
3年生3月
試験
・司法・犯罪心理学Ⅰ
・心理学的支援法Ⅰ
・福祉心理学
スポンサーリンク
4年生4月
レポート提出
・健康・医療心理学Ⅰ
4年生5月
試験
・知覚・認知心理学Ⅰ
・感情・人格心理学Ⅰ
・社会・集団・家族心理学Ⅰ
スクーリング
・心理的アセスメントⅡ(オンライン・Teams)
4年生6月
試験
・産業・組織心理学Ⅰ
・(教育心理学)
スクーリング
・心理学統計法演習(オンライン・Teams)
・心理学実験Ⅰ(オンライン・moodle)
4年生7月
試験
・健康・医療心理学Ⅰ
4年生8月
スクーリング
・心理学実験Ⅱ(オンライン・moodle)
・心理的アセスメントⅢ(オンライン・Teams)
4年生9月
スクーリング
・心理演習(オンライン・Teams)
スポンサーリンク
注意したこと・ポイント
余裕を持った学習計画を
試験には落ちることがあります。聖徳大学のシステム上、1月に受けられる試験の単位数が決まっているため、試験に落ちると学習計画がどんどん後ろ倒しになってしまいます。そのため、最短卒業を目指す場合、余裕を持った勉強計画が必要です。
▶筆者が実践した勉強計画の立て方
試験に落ちたときの対応や自分のメンタルケアについても考えておくと良いです。通信制大学は孤独なので、気軽に質問したり愚痴れる友人が周りにいないため、個人的にはかなりしんどかった記憶があります。
▶筆者のメンタルケア
スケジュールや学習計画の管理には、「心理学手帳」がおすすめです。
週単位のバーチカル手帖なので、いつ・なにをするか、どのような学習を進めたかなどの計画や記録が立てやすいです。また、心理学系の学会の日程なども記載されているので「いつ、どんな学会がやっているんだろう」と興味の幅を広げることにも役立ちます。
大学院受験を見据える人は3年次が勝負
3年生の間にレポートをほとんど終わらせておいたおかげで、4年生では受験勉強にかなりの時間を使うことができました。聖徳大学を卒業するまでにかかった総勉強時間はこちらにまとめました。
聖徳大学を卒業するために必要な学習の質と、大学院受験を突破するために必要な学習の質は異なります。大学院受験にエネルギーを割く必要のある人は、早めに聖徳大学の学習を終わらせておくことが大切です。
単位を取るのはどれくらい難しい?
筆者の場合、在宅試験だったおかげで、単位が比較的スムーズに取得できました。
一方、対面スクーリングの授業中に実施される試験は難しい科目もあり、何度か試験に落ちている人もいると聞いています。
科目別の感想をまとめた記事があります。どの科目から手を付けたらいいか迷っている人、試験の難易度や優先度が知りたい人、役に立つ参考書やスクーリングの様子が知りたい人はこちらをチェックしてください。
聖徳大学心理学科の課題には2000字程度のレポートを書く科目も多いです。レポートに書きなれていない人にとっては、「レポートの書き方を学ぶ・書き方に慣れる」ことが最初の課題になるかもしれません。
「数千文字のレポートを書くのは初めて」と言う人はまずはこちらの本でレポートの書き方を学ぶのがおすすめです。
スポンサーリンク
まとめ
今回は聖徳大学心理学科を2年間で卒業したスケジュールをまとめました。
学習進路は個人差があるため、とある学生の履修スケジュールの一例として読んでください。
また、自分の在籍時の情報になるので、必ず最新のシラバスを確認して履修計画を立ててください。
このサイトは、聖徳大学の学習や心理系大学院受験の勉強ノウハウをまとめています。
更新情報はTwitter(@mtmt_yama_)をチェックしてください。
自分に合った記事を探すときは「サイトマップ」が便利です。
▶聖徳大学の卒業を目指す人へ
▶聖徳大学に入学~卒業するまでにやることまとめ
▶聖徳大学で困ったことQ&A
▶大学院受験でやることまとめ
スポンサーリンク
<こんな記事も書いてます>