最終更新日:2025年4月8日
投稿日:2022年3月25日
聖徳大学心理学科の必修科目である「心理演習」「心理実習」「福祉心理学」「関係行政論」について感想をまとめました。
当然ですが、試験やレポートの解答は載せていません。
こちらの記事の内容は筆者在籍時に感じた「個人的な感想」です。最新の情報は各自、聖徳大学のHPなどで確認してください。
スポンサーリンク
心理演習
優先度:★★
難易度:★
グループワーク形式で行われるスクーリングです。
対面授業だったら、学生同士で雑談したり仲良くなれたんだろうな、残念だなと思いながらオンラインスクーリングを受けました。
2025年4月時点では、対面で実施されているようです。
心理演習の3日間は、丸1日スクーリング用に時間を空けておきましょう。3日目の最後には試験があります。少し難しい問題も出題されましたが、特別な対策がこれです!といった感じでもありません。今までの積み重ねがあれば、合格はもらえると思います。特に教科書や参考書が指定されることもありませんでした。
発言する機会がたくさんあるため、授業にずっと集中し続けている必要があります。コミュニケーションが苦手な人にとっては、体感的な難易度が上がるかもしれません。
資料がオンライン上で配布されたので、「資料は紙で読みたい」という方は、プリンターですぐに印刷できる環境があると便利だと思います。
心理演習を受けるために、取得しなければならない単位がたくさんあるため注意が必要です。また、心理実習に行くためには、心理演習の単位を取得しておく必要があります。
スクーリングの日程が限られているため、勉強計画を立てるときは注意しましょう。
心理演習を受けて「カウンセリングって面白い!」「傾聴についてもっと勉強したい」と感じた人におすすめの本を紹介します。心理演習の予習にもぴったりです。
Q&Aで学ぶ 心理療法の考え方・進め方
初学者のカウンセラーが感じる悩みや疑問にQ&A形式で答えてくれる本です。記録の取り方や沈黙の扱い方など、「初心者の私が気になってる!」というポイントがピンポイントで押さえられています。
各質問ごとに見出しがあるので、心理演習の授業で気になったポイントを復習するのに便利だと思います。
また、予習としてこの本を読んで勉強し、授業中の質疑応答で気になったポイントについて、質問してみるのもいいかもしれません。
対人援助職として現在働いている人や、大学院での実習の準備にも使える1冊です。
100のワークで学ぶ カウンセリングの見立てと方針
大学院入学後、見立てと方針について、実習ケースの中でSVを受けたり、カンファに出たりしながら学んでいきます。
少し先取りして「心理職はどんな風に見立てや方針を立ててカウンセリングに臨んでいるのだろう?」と気になる人におすすめです。
ワークがたくさんあるので、最初の数ページだけ見てみるのもおすすめです。
ステップアップカウンセリングスキル集 今さら聞けない12のの基礎技法
カウンセリングで求められる基本的なスキルについて、初学者でも分かりやすい言葉で解説されている本です。
スモールステップで進めていくことができるので、かなり取り組みやすいです。
学生同士で読みながら、ワークを進めていくのも面白いと思います。
私は実際に心理職として働き始めてから、この本に出会い、少しずつ学びながら面接などに取り組んでいます。読めば読むほど味が出る、長く勉強になる本だなと感じています。
スポンサーリンク
心理実習
優先度:★
難易度:★★★
公認心理師の資格を取るための実習です。聖徳大学の場合は自己開拓が必要になります。大変だったけど、達成感が一番大きな科目でした。
最短卒業を狙う人は、全ての科目を履修し終わった後に心理実習を受けるスケジュールになる人が多いと思います。
難易度は、自己開拓が大変であるという点で評価しました。
実習を受けるために必要な科目がたくさんあるうえ、GPAの値(各科目の評価の平均値)も一定以上の成績を保つ必要があります。
実習に行くための要件を満たすためには、最初に勉強計画を丁寧に立てることが必要です。勉強計画の立て方についてはこちらにまとめました。
実習先の自己開拓の体験談は、下記リンクに詳細をまとめました。
自己開拓のノウハウをまとめたマガジンもあります。
自己開拓にあまり時間がかけられない人、より効率的に自己開拓を進めたい人は一度チェックしてみてください。
スポンサーリンク
福祉心理学
優先度:★
難易度:★
指定された教科書だけで、レポート・試験ともに合格した科目です。
慣れていない概念に関する用語は、最初理解するまで少し時間がかかりました。
大学院の受験勉強に使用していた参考書の中にも、福祉心理学の範囲に該当する説明があったので、息詰まったらほかの文章で解説されているものを読んでみるのもいいかもしれません。
関係行政論
優先度:★
難易度:★
行政関係者じゃないと、最初は取っつきにくいと思われる科目です。漢字の文字列ばっかりで全然わからないよ、という感じです。
指定された教科書だけで、レポート・試験ともに合格しました。
でもきちんと理解できてる自信は全然ありません。実務が始まったら絶対必要になる知識だと思いながら勉強に取り組んでいました。
以上、聖徳大学で公認心理師を目指す人の必修科目の感想でした。
このブログは、聖徳大学心理学科を最短で卒業した勉強ノウハウや、大学院受験対策についてまとめています。
更新情報はTwitter(@mtmt_yama_)をチェックしてください。
自分に合った記事を探すときは「サイトマップ」が便利です。
▶聖徳大学 困ったことQ&A
▶聖徳大学 科目別感想まとめ