投稿日:2022年3月23日
最終更新日:2023年2月3日
聖徳大学心理学科の「産業・組織心理学」「感情・人格心理学」「精神疾患とその治療」「人体の構造と機能および疾病」の感想をまとめました。
取り組む際の優先度や難易度、使用した参考書や勉強のヒントを書きました。レポートや試験の解答は載せていません。
スポンサーリンク
続きを読む
投稿日:2022年2月13日
最終更新日:2023年2月3日
今回は臨床心理士指定大学院・公認心理師対応大学院に合格した、心理学の受験勉強方法を書きます。
心理学の知識が一切なかった状態から、約1年半の勉強期間で難関国立大学院へ合格した筆者の心理学の勉強方法やスケジュール、使用した参考書をまとめました。
受験勉強では、やみくもに勉強するより、計画を立てて勉強に取り組むことが何よりも重要です。
また、英語や統計学の勉強法については別記事にまとめたので、こちらを参照してください。
スポンサーリンク
続きを読む
投稿日:2022年2月15日
更新日:2023年1月8日
大学院受験をするにあたり、何時間勉強すれば合格できるのか気になる人も多いと思います。
今回は、自分が公認心理師と臨床心理士を目指して、心理系大学院へ合格するまでの勉強時間と内訳についてまとめました。
自分の場合は、勉強を始めた時点で、心理学の知識が皆無だったこと、志望校のレベルがそれなりに高かったことから、かなり受験勉強にエネルギーを注ぎました。
もちろん、大学院へ合格するために必要な勉強時間は人それぞれです。
元々心理学の知識がある人や、英語が得意な人はそこまで勉強しなくても大学院へ合格できると思います。
また、志望校のレベルによっても、求められる知識量や試験の出来は異なります。
あくまでも、ある個人が大学院に合格するために行った勉強時間の一例だと思って読んでいただけたらと思います。
スポンサーリンク
続きを読む
今回は、心理系大学院の入学前にやっておくといいことを、心理系大学院へ進学した筆者がまとめます。
筆者は、社会人から、通信制大学→心理系大学院へ進学しました。学部からストレート進学する人とは、少し視点が違うかもしれませんが、「大学院入学準備」という観点では、共通部分も多いかと思います。
公認心理師・臨床心理士を目指して大学院へ進学する方は、入学準備の参考にしてください。
スポンサーリンク
続きを読む
心理系大学院でアルバイトができるのか、どれくらい忙しいのかについて、実際に大学院に通っている筆者が解説します。
公認心理師・臨床心理士を目指して大学院進学を検討している人、これから大学院へ進学する人が大学院生活をより具体的にイメージするためにこの記事を読んでもらえると幸いです。
なお、大学院のアルバイト事情は、通っている大学院や研究室の忙しさ・方針によって異なります。あくまでも筆者の観測範囲内の事情になることをご了承ください。
スポンサーリンク
続きを読む