心理系大学院の受験対策として心理学の勉強法や参考書をまとめました。公認心理師・臨床心理士を目指す受験生は必見です。
心理系大学院のM1前期の生活スタイルや忙しさをまとめました。 公認心理師・臨床心理士を目指している人、1週間の忙しさやアルバイトできるかについて知りたい人は必見です。
心理系大学院を受験する人が、TOEIC対策するべきかを、難関国立大学院の合格者が解説しました。 公認心理師を目指している人、心理英語の対策をしている人必見です。
通信制大学のレポートの書き方をまとめました。 独学で学ぶときの手順や参考書、難しいと感じた時の学習のヒントなどをまとめています。
大学院受験の1か月前の毎日のスケジュールや勉強時間をまとめました。 第一志望に合格した勉強方法やルーティン、時間の効率的な使い方を知ることができます。
心理学の過去問研究のやり方・勉強法をまとめました。 公認心理師・臨床心理士を目指して心理系大学院受験をする受験生の役に立つ記事です。
心理英語の過去問研究のやり方を難関国立大学院の合格者が解説しました。 公認心理師・臨床心理士を目指して、心理系大学院を受験する人、英語の勉強法が分からない人必見です。
大学院の入学前にやっておいてよかったことをまとめました。 大学院受験合格後に行った、人間関係、買い物、お金、メンタルや健康、大学院生活の準備、勉強したことなどを書きました。
心理系大学院の受験対策を「いつからはじめるべきか」という疑問に答えました。 公認心理師・臨床心理士を目指して、外部受験・社会人受験・通信制大学から受験する人は参考にしてください。
心理系大学院受験の心理学対策で「どれくらい勉強するべきか」「範囲や内容の深さはどの程度必要か」などの疑問に、難関国立大学院の合格者が答えました。 公認心理師・臨床心理士を目指す受験生向けの記事です。
心理統計法が苦手と感じる人向けに、難しいと思う要因の分析と対策をまとめました。 大学の授業、大学院受験、公認心理師試験に向けて、使えるYoutubeチャンネルや参考書をまとめました。
心理系大学院に合格するためのスケジュールをまとめました。 公認心理師・臨床心理士を目指す人、社会人受験、通信制大学から大学院進学を目指す人、外部受験をする人は必見です。
合格者の大学院受験1か月前の過ごし方をまとめました。 精神的な落ち込みや、勉強能率の低下、モチベーションの低下を予防するための工夫です。
聖徳大学は、一部のレポートを郵送で提出する必要があります。 少しずつWeb提出に対応している科目が増えていますが、2022年現在、郵送で提出する必要のある科目もあります。 郵送でレポートを提出した場合、返却されるまで、通常1~2か月かかります。 し…
聖徳大学心理学科に入学した人向けに「最初に取り組むべき科目」を開設しました。 公認心理師を目指している聖徳通信の学生は、優先順位も意識して勉強を進めましょう。
公認心理師の実習の自己開拓において、電話をかける前に必ず確認するべきことをまとめました。 聖徳大学の学生で、実習先に断られたり、留年がかかっている人、失敗が続いている人に特に読んでほしいです。
最終更新日:2022年6月25日 2022年の心理系大学院説明会の日程をまとめました。 公認心理師・臨床心理士を目指して大学院受験をする人は参考にしてください。
絶対に失敗しない研究室訪問のやり方をまとめました。 大学院受験をする人、社会人経験者、他大学受験生、研究室を選ぶ学部生の参考になる記事です。
大学院の外部受験・社会人受験・通信制大学からの受験を検討している人向けに、大学院選びできをつけることをまとめました。 内部生の優遇状況や、見極める方法、研究室訪問で質問することをまとめました。
最終更新日:2022年8月9日 聖徳通信心理学科の「発達心理学Ⅰ・Ⅱ」「社会・集団・家族心理学Ⅰ、学習・言語心理学Ⅰ)の感想をまとめました。 優先度や難易度、参考書、テスト対策が分かります。
心理系大学院に合格するために必要なこと8つをまとめました。 公認心理師・臨床心理士を目指して、難関国立大学院に合格した筆者の、志望校決め、研究計画書、心理学や英語の勉強方法を学べます。
心理系大学院の受験対策の情報の集め方をまとめました。 予備校の説明会への参加や先輩への聞き方など、公認心理師対応大学院への合格を目指している人必見です。
受験勉強で心が折れそうな人向けに、メンタルやモチベーション維持の具体的な方法をまとめました。 「やりたいことリスト」の作成、合格後の妄想、不安因子をつぶしておくなど、かなり具体的に実践できると思います。
大学院の外部受験をするときに、志望する研究室の先輩と知り合う方法のアイデアを5つまとめました。 人脈・コネがない状態から、志望校の先輩と仲良くなり、第一志望校の大学院に合格した自分の体験談をもとにまとめています。
最終更新日:2022年7月5日 心理系大学院受験の研究計画書のテーマ決めについて、注意することやテーマの決め方をまとめました。 公認心理師・臨床心理士を目指して、大学院受験する人必見です。
聖徳大学での学習で困ったときや、分からないことが出た時は電話をかけて事務局に問い合わせることになります。自分は、実習関係や事務手続きで何度も事務局の方に電話でお世話になりました。 しかし、電話が苦手だと感じる人も多いのではないでしょうか。 …
社会人他学部出身者が、心理系大学院に合格した7つの理由をまとめました。 予備校や過去問研究、情報の集め方、勉強方法などの説明しています。
通信制大学で心が折れる、つらい、挫折した瞬間とその対処法をまとめました。 孤独な勉強や、試験不合格でつらい人におススメの記事です。
心理系大学院受験のQ&A集です。 公認心理師・臨床心理士を目指して大学院受験をする方、社会人・通信制大学出身者が対象です。 勉強方法、スケジュール、研究室訪問、面接対策などまとめました。
心理系大学院受験のための予備校探しの比較で重視するべき点をまとめました。 公認心理師・臨床心理士を目指して、社会人から大学院進学を目指す人は必見です。 授業形式、合格実績、講師、研究計画書、学費や入学時期について、チェックするべき点をまとめ…