通信制大学への入学を検討している人にとって、卒業までどれくらいの勉強時間が必要になるか気になる人がいるかと思います。
今回は、自分が公認心理師になるために、聖徳大学の通信課程へ入学(3年次編入)してから、卒業までかかった総勉強時間をまとめます。
スポンサーリンク
プロフィール
・心理学初学者、入学時点で心理学の知識はゼロ
・社会人他学部出身
・聖徳大学 通信課程 心理学科に3年次編入→2年間でストレート卒業
・大学へ通う理由は公認心理師の資格取得のため
・コロナの影響で、スクーリングと試験は全て在宅
・聖徳大学卒業後、国立大学院へ進学
総勉強時間
レポート作成 311時間(316時間)
試験勉強・試験解答 161時間(166時間)
スクーリング 248時間(272時間)(課題・予習復習含む)
公認心理師実習 130時間(自己開拓や事務作業、実習時間含む)
事務作業 ?時間 (勉強計画や各種手続など)
計 850時間+α(2年間)
スポンサーリンク
公認心理師の受験資格を得るための、必修科目の単位を取るためにかかった時間は手前に太文字で書いてある数字で、()内はプラスで履修した科目を含めた勉強時間になります。
元々、心理学の知識がある人、レポート作成に慣れている人、効率の良い人はもっと少ない時間で単位を取り終わることができると思います。
ただ、自分より丁寧に課題やレポートに取り組む人や、テストの再受験、レポートの再提出が重なるとさらに勉強時間は増えると思います。
勉強時間は個人差が大きいので、あくまで1例として認識してください。
また、大学院受験のための勉強時間は上記に含まれていません。あくまで「聖徳大学を卒業するための単位を取得するために費やした勉強時間」です。
他の学科や違う大学の場合、卒業に必要な単位数や科目、実習の有無など異なると思うので、あまり参考にはならないかもしれません。
また、コロナの影響で全てのスクーリングがオンラインでした。
試験も在宅試験の形式となったので、試験勉強に費やした時間は、通常の会場試験と比較したら少ない勉強時間で済んだと思っています。
2年間で850時間と考えると、多いなと感じる人もいるかと思います。自分で勉強時間を計算してびっくりしました。実際、日常生活の中でこれだけ勉強に費やす時間を捻出するのが難しい人は多いと思います。
ストレート卒業を目指すのではなく、数年かけてじっくり勉強に取り組み卒業を目指すのも一つの選択肢だと思います。
自分の場合、必要な単位は3年次が終了するまでにほぼ取り終わる計画で勉強を進めました。4年次にならないと履修できない科目やスクーリングもあるので、それ以外の科目は早めに終わらせたという感じです。
聖徳大学心理学科を最短卒業するための勉強スケジュールは、こちらにまとめました。
このサイトは、聖徳大学を2年間で最短卒業した自分の勉強ノウハウや大学院受験対策をまとめています。
更新情報はTwitter(@mtmt_yama_)をチェックしてください。
サイト内の記事を探すときは「サイトマップ」が便利です。
▶聖徳大学 入学前の人からよく聞かれることQ&A
▶聖徳大学 困ったことQ&A
▶聖徳大学 卒業体験記
▶聖徳大学 完全攻略マニュアル
スポンサーリンク
<こんな記事もおすすめ>