最終更新日:2022年9月13日
今回は、大学院受験に合格するための研究室訪問のやり方を解説します。
大学院受験生や、研究室を決める学部生を対象に、筆者の体験談を交えながら、研究室訪問のやり方をまとめました。
大学院の進学を目指す場合、研究室訪問は必須です。
特に外部受験・社会人から進学する人にとって、研究室訪問をせずに大学院受験をする、という選択肢はあり得ないと考えています。受験勉強よりも、研究室訪問の方が重要といっても過言ではありません。
今回の記事は、過去に理系・文系両方の研究室訪問をした経験や、博士課程に在籍していた友人のアドバイスを元にして執筆しました。
スポンサーリンク
研究室訪問が必要な理由
なぜ研究室訪問が必要なのでしょうか。理由はいくつかありますが、一番は「教授と学生のミスマッチを防ぐため」だと考えています。
大学院の研究室は、それぞれの先生が運営しており、先生により方針や考え方は千差万別です。教授の指導方針と、学生の想定している大学院生活の像があまりにもかけ離れている場合や、人間としてタイプが合わない場合、どんなに権威や実績のある先生だったとしても、2年間(もしくはそれ以上)の大学院生活を送るのは難しいと思います。
また、自分のやりたい研究内容を指導してもらえるのか、という点も、予め確認する必要があります。せっかく大学院に入学しても、自分のやりたい研究ができなかったら「大学院に入学した意味とは…?」となりかねません。
受験前に研究室訪問を義務付けている大学院もあります。各志望校の募集要項を確認してみましょう。
他にも、アカハラ・セクハラなどのハラスメントの被害リスクを低くするため、より自分に合った環境を選ぶため、教授や研究室のメンバーの雰囲気と自分が合うか確認するため、など、様々な理由が考えられます。
入学後「思っていた大学院生活と違った…」となることを防ぐためにも、必ず研究室訪問をしましょう。
研究室訪問の準備
志望する研究室(教授)を決める
まずは、行きたいと思う教授や研究室を探し、いくつかの候補を絞りましょう。
志望する研究室や大学院の選び方についてはこちらにまとめました。
大学院説明会に出席する
志望する大学院の説明会に出席して、その大学院や研究室に関する情報を集めましょう。説明会の教授の話から、「どんな学生に来てほしいか」などが分かることもあります。
大学院説明会の時に「個別相談」ができる大学院もあります。教授と話すチャンスなので、ぜひその機会を活用しましょう。
また、教授のメールアドレスがHP上で公開されていない大学院の場合、大学院説明会で連絡先が入手できることもあります。
▶2022年 大学院説明会 日程まとめ
研究室訪問を申し込む
研究室訪問を申し込む方法として「説明会の個別相談に申し込む」「教授に直接メールをする」「大学の入試課などの窓口にメールする」などがあげられます。
研究室訪問の申込方法は、各大学院のHPに記載されていたり、説明会で教えてもらえます。必ず各大学院の研究室訪問の申込方法を確認しましょう。
一番多い方法は、「教授に直接メールする」という方法だと思います。直接メールをするのは緊張しますが、メールを送り、アポを取りましょう。
また、メールを送る時には、必ず教授の書いている論文を読み込んでから、コンタクトを取っていました。
研究室訪問の流れ
事前準備
無事にアポが取れたら、研究室訪問の準備をしましょう。
自分はあらかじめ、質問事項をまとめ、研究室訪問の数日前に教授にメールで送っていました。
研究室にいる先輩と話がしたい場合、その旨を教授に伝えると、話す機会を作ってくれるかもしれません。
▶教授に質問したこと
▶先輩に質問したこと
スポンサーリンク
研究室訪問の持ち物・服装
実際に研究室訪問をします。オンラインと対面の2パターンがあります。
当たり前ですが、絶対に遅刻しないようにしましょう。
質問したいことのリスト、研究計画書、筆記用具を持参しました。
服装についてですが、自分は(ジーンズやパーカーなどを避けた)きれい目な服で行きました。スーツは着ませんでした。
忙しい中、貴重な時間を割いてくれている、ということを頭に入れ、自分のために時間を作ってくれたことを感謝する気持ちで研究室訪問しました。
お礼メールを送る
無事に研究室訪問が終わったら、教授にお礼のメールを送りましょう。
できる限り、当日中に送るのがいいと思います。
よく質問されること
手土産は必要か
自分が研究室訪問をするときに、一番迷ったのが「手土産を持参するかどうか」です。
自分のために時間を作ってくれた感謝は伝えたいけど、ワイロみたいに思われたら嫌だしなぁ…と複雑な気持ちになっていました。
博士課程の友人の体験談だと、受験生の手土産を断っている場面に出くわしたこともあるとのことでした。国立・公立の大学院の場合、特に厳しいのかもしれません。とはいえ、受け取ってくれるか・断るかについては、教授によると思います。
自分は、手土産は持参せずに研究室訪問に行きました。
(手土産を持参しなくても、ちゃんと合格できたことをここに書き記しておきます。)
外部受験・社会人受験をする人が注意すること
外部受験・社会人受験をする人が特に注意することをまとめました。
研究室や教授選び、志望校の大学院を決める際に気を付けたことをまとめています。
何を質問するべきか
この記事を読んでも、「研究室訪問に行ったとき、何を質問したらいいかわからない」という方もいると思います。
心理系大学院を受験する人向けに、「こんな視点を持ちながら研究室訪問をするといいよ」という内容をまとめた記事がこちらです。
謎に包まれた心理系の大学院生活の様子が少しわかると思います。
特に、大学院や研究室選びに失敗したくない人は、読んでみるのをおすすめします。
まとめ
今回は、心理系大学院に合格した研究室訪問のやり方をまとめました。
各領域や分野によって、少しずつお作法は異なりますが、持ち物・服装は文系・理系問わずこのような流れとなっています。
これから研究室訪問を控えている人の役に立てれば嬉しいです。
このサイトには、心理系大学院に合格した筆者の勉強ノウハウをまとめています。
更新情報はTwitter(@mtmt_yama_)をチェックしてください。
▶心理系大学院 合格体験記
▶心理系大学院 勉強方法
▶面接対策
▶心理系大学院受験 Q&A
スポンサーリンク