今回は、通信制大学へ入学し、学生証を手に入れた後にできることについてまとめます。
せっかく学費を払って大学生という身分を手に入れているので、使える制度は積極的に使っていきましょう!
スポンサーリンク
学会への参加
大学に入学した後、一番うれしかったのは、学会へ参加できるようになったことです。
また、学会も「学部生」割引で安く参加することができます。
学会の参加費はそれなりに値段が張りますが、学生にやさしい学会だと学部生は1,000円や無料で参加できることもあります。
学会に参加し、最新の研究発表を聞き「こんな先生がいるんだ~」とか「大学院生ってこんな感じなのかな」「このトピック面白いな」という風に自分の勉強の場として利用していました。
交流会に参加すれば、普段話せないような人と話ができるチャンスがあるかもしれません。情報量の少ない通信制大学生にとって、貴重な機会となると思います。運が良ければ、進学したいと考えている大学院の教授や大学院生と話せる機会があると思います。
勉強会・セミナーへの参加
各大学や研究機関が主催している勉強会や、セミナーなどにも「大学生」として参加できるようになります。一般向けに開かれている勉強会はだれでも参加できますが、心理学では対象者が「大学生・大学院生・専門職」に限られている勉強会も多くあります。
Twitterや各大学・研究室のHPから勉強会の情報を集めていました。
スポンサーリンク
大学図書館の利用
大学生になったので、もちろん、大学図書館が利用できるようになります。
自分は文献探しや論文の取寄せ、モチベーションが下がった時の勉強場所として大学図書館を利用していました。
特に、聖徳大学の図書館はとてもきれいで快適なので、近くに住んでいる方やスクーリングで大学へ行く機会がある人は、ぜひ活用してみるのがおススメです。
映画館、カラオケ、美術館の学割
学割が使えるようになります!やったね!
個人的には、映画館に行くのが好きなので、学生証携えて、映画を大学生料金で観ていました。
Youtubeプレミアム
Youtubeプレミアムにも学割価格で加入することができます。
動画間の広告が入らない、Youtube Musicが使用できる、特別なコンテンツが視聴できるなど、普段からYoutubeを頻繁に利用する人にとっては、非常にありがたいサービスです。
自分も、通信制大学に入学した後に、学割を利用して加入したのですが、あまりの快適さにもう止められないなと思っています。
また、心理学の勉強をするときにYoutubeの動画で学習することもありました。
Amazon Prime
Amazon Primeも学割で加入することができます。あまりにも有名なので、特に説明する必要もないような気がしますが…
配送料が無料になったり、プライム会員特典として映画やアニメが見放題になります。
「危険なメソッド」など、心理学関係の映画を見たりしていました。
以上、自分が通信制大学に入学した後に利用したサービスについてまとめました。
学費を払って大学に通っているため、少しでも元を取りたい、という気持ちで、使えるサービスはガンガン使っていました。
このブログは、外からではよく分からない通信制大学の大学生活や大学院受験についてまとめてあります。
自分に合った記事を探すときは「サイトマップ」が便利です。
また、ブログの更新情報はTwitter(@mtmt_yama_)をチェックしてください。
このサイトは、通信制大学での学習や大学院受験の情報集めで苦労した経験から、少しでも同じ境遇の人の役に立ちたいと考え、立ち上げました。
ありがたいことに想像以上の方に閲覧していただいています。
「信頼できる情報が少ない中、参考になった」「心理学を学ぶ一歩を踏み出すきっかけとなった」というお声もいただいています。
自分としては、できるだけ長期間、サイト運営を継続したいと考えています。
もし「このサイトが役に立った」「もっと長く運営してほしい」「記事数を増やしてほしい」と感じてくれる方がいらっしゃいましたら、投げ銭していただけるとサイト運営のモチベーションになります。
投げ銭は、リンク先のnoteから行えます。noteにはオフレコの話や、実習先の自己開拓の話などを書いています。
スポンサーリンク
<こんな記事もおススメ>