通信制大学から心理系大学院 合格までの道のり

公認心理師・臨床心理士を目指す人向けの情報サイトです。心理系大学院の受験情報や通信大学の卒業を目指す人向けに、勉強ノウハウをまとめています。

通信制大学の勉強計画の立て方【最短卒業・スケジュール】

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

最終更新日:2024年5月14日

投稿日:2022年2月7日

 

通信制大学の入学後、まず最初に行うべきことは「勉強計画」です。

通信大学の場合、それぞれが自分のペースで学習を進めていくことになります。そのため、どの単位をいつ取得するか、試験やスクーリングはどのタイミングで受けるのか、といったスケジュールを立てる必要があります。

仕事や育児との両立を目指している人にとっては、学習計画やスケジュールは卒業を目指す上で重要な要素となります。

 

今回は、通信大学(聖徳大学)を最短卒業した筆者が、勉強計画の立て方を解説します。

自分に合った勉強計画は人それぞれだと思うので、あくまでも一例として参考にしてもらえたら幸いです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

計画の立て方

(1)何年で卒業するか決める

通信大学を何年で卒業する予定でしょうか。1年次入学の人は最短4年、3年次編入の人は最短2年かかります。

最短卒業を目指すのか、数年卒業が伸びても問題がないのかを考えましょう。

筆者が通っていた聖徳大学の場合、ストレートで卒業する学生は10%を切るという噂もありました。(真偽は不明です)

仕事や育児・介護と両立させながら最短卒業を目指そうとすると、時間的制約などかなり負担が大きくなることも予想されます。

 

(2)必修のスクーリングの日程を把握する

筆者の通っていた通信大学は、年に数回「スクーリング」と呼ばれる授業がありました。その日時は仕事などを調整し空けられるようにする必要があるため、まずは「スクーリング」の日程把握が最優先となります。

 

聖徳大学に通っている学生の場合、昨年度のスクーリングのしおりを見て、スクーリングのために何日間空けておく必要があるかを検討します。

昨年度のスクーリングのしおりは、[聖徳大学の在学生用情報ページ→スクーリングのしおり]から確認できます。

スクーリングが開講される時期は決まっているので(夏休み・冬休み・春休み・週末など)、仕事の調整などスクーリングのために必要な日数が何日程度出てくるかを予め確認しておくとよいです。

 

スクーリングは科目によっては年に1回しか開講されないものもあるので、要注意です。レポートや試験が間に合わず、スクーリング受講できなくなると、必然的に卒業が1年延びることもあります。

各年度のスクーリングの正式な日程が発表されるのは3~5月頃になります。(2023年度のスクーリング日程は2023年3月1日、2024年度のスクーリング日程は2024年3月11日に公開されたようです)

 

自分が参加したスクーリングを曜日別にまとめた記事はこちらです。

psychology-study.com

 

(3)スクーリング受講要件・実習受講要件となる単位を確認する 

優先的に単位を取るのは「スクーリング受講要件」「実習受講要件」となっている単位です。

シラバスを確認するとわかります。手元に紙のシラバスが送られてきていない場合は、HP上からシラバスを確認することができます。

聖徳大学の心理学科の場合、「心理的アセスメントⅠ」「心理学研究法」「心理学統計法」などがカギを握ります。

 

聖徳大学心理学科の学生が、優先的に取り組むべき科目はこちらで紹介しました。

psychology-study.com

 

(4)スケジュールを逆算する

早めに合格するべき単位を選び、何月までに単位が必要か→何月までに試験を受ける必要があるか→何月までにレポートを提出する必要があるかを逆算しましょう。

年間のスケジュール(試験・レポートの提出締切日)は、聖徳通信(毎月郵送される聖徳大学の情報誌、HP上でも確認可能)に記載されています。

 

まずは、手帳などにスケジュールを書き写しましょう。

その後、スクーリングなど受講時期が決まっている単位から、優先的に取り組んでいくなどの計画を立てていきます。

 

(5)自分の中で勉強に充てられる時間を算出する 

1日もしくは1週間でどれくらいの勉強時間が確保できるのか?1か月で何時間か?などを計算し、無理のない単位計画を立てました。

無謀な計画を立てても、心が折れてモチベーションが下がり、つらい思いをすると思います。

通信制大学に通っている人は様々な背景を持つ方がいるので、勉強に割ける時間も人それぞれだと思います。背伸びをしすぎず、無理しすぎない計画が立てられるといいと思います。

 

自分が聖徳大学を卒業するために必要となった勉強時間はこちらにまとめました。

psychology-study.com

 

(6)各単位ごとに、レポート提出、試験、スクーリング受講の計画を作成する 

自分の場合は、「〇月までに試験を受験したいから、△月までにレポート提出」「×月までにスクーリングを受験したいから、◇月までに試験を受験、ということは▽月までにレポート提出」と逆算し、エクセルに全ての締め切りの一覧表を作成しました。

この記事の下部にエクセルの一覧表サンプルを掲載したので、良ければ参考にしてください。

 

実習が必要な人は、実習関係の計画も立てましょう。

psychology-study.com

 

(7)定期的に進捗確認・見直しを行う

計画通りに学習が進むとは限りません。レポートが難しかったり、試験に落ちたり、勉強時間が確保できなかったり様々です。

定期的に計画の見直しを行いましょう。自分は月に1回程度のペースで勉強計画の見直しを行っていました。

 

聖徳大学を最短卒業した筆者の勉強スケジュールや単位計画をまとめた記事はこちらです。psychology-study.com

 

スポンサーリンク

 

 

 

サンプル:スケジュール管理表

参考までに、筆者が作成したスケジュール管理表を掲載します。

もっと見やすいものも作れると思うので各自工夫してみてください。

こちらの表は、エクセルで作成し、随時日時を更新して勉強スケジュールを管理していました。

 

勉強スケジュール

 

(1)授業科目

履修予定の科目です。

 

(2)年次

履修できる年次を書きました。筆者は3年次編入だったのですが、「3年次に履修できる科目」と「4年次に履修できる科目」があったので、それを分かるように記載していました。

空白は3年次に取得できる単位、「4」は4年次に取得できる単位です。

 

(3)優先順位

科目によっては「AとBの単位を取得していないと履修ができない」科目があります。そのため、取り組む優先順位の高い科目が分かるように目印をつけていました。

筆者の場合「◎」は最も優先順位が高い科目、「☆」は2番目に優先順位が高い科目、という使い分けをしていました。

 

(4)スクーリングと試験

通信大学には「スクーリングを受講しないと単位がもらえない科目」と「レポート提出後、試験に合格して単位がもらえる科目」があります。それぞれの科目がどちらに当てはまるかが分かるように色分けをしていました。

また、それぞれ「レポ〆(レポート提出〆切)」「申請〆(申請〆切)」「スク日(スクーリング日)」「試験日」を一覧にしていました。

まずは「スク日」と「試験日」の目標を立てます。その後、逆算方式で申請の締切日と、レポート提出の締切日を確定させ、一覧にまとめていました。

こうすることで、いつまでに何をしなければならないということが一目でわかるので便利でした。

 

(5)備考

各科目の履修要件や注意点など、シラバスを見ながら気になった情報を書き留めていました。

 

注意したこと

計画は予定通りにいかない

残念ながら、勉強計画は予定通りにいかないことが多々あります。

勉強計画やスケジュールは定期的な見直し、柔軟な運用が必要です。

 

レポートや試験の返却に時間がかかる

聖徳大学の場合、レポートや試験の返却には時間がかかります。

特にレポートは数か月返却されないこともあるので、要注意です。成績が出るまで時間がかかることを考慮したうえで、余裕を持ったスケジュールを組むのがおすすめです。

 

試験に落ちる可能性を考慮する

試験に不合格となる可能性を考慮して、余裕を持った勉強計画を立てましょう。

自分は、心理的アセスメントⅠなど、スクーリングの受講要件に関わってくる単位は早めに受験するよう心掛けました。試験に3回落ちて計画が狂ったこともあります。

聖徳大学の場合、科目修了試験は連続受験ができず、同じ科目は2か月に1回ずつしか受験できないので要注意です。また、1月に3科目しか受験ができません。

 

試験に不合格となったときの対応やメンタルケアについてまとめた記事はこちらです。

psychology-study.com

 

気分転換も大事

通信制大学は、自分のペースで勉強に取り組めるのがメリットです。

取り組みやすい単位からレポートを進めるのもOKです。

気乗りしなかったり、勉強に行き詰ったら他の教科で気分転換しましょう。

気持ちに余裕をもって取り組むのも大事です。

psychology-study.com

 

十分な時間をかけて、入念に計画を立てよう

学習計画を立てずに、行き当たりばったりで進めていくと、ストレート卒業するのは難しいと思います。

いつの間にか締め切りを過ぎていたり、スクーリングの受講要件を満たせていなかったり・・・。

最初は骨が折れますが、時間をかけて勉強計画を立てることをお勧めします。頑張ってください!

 

また、これから勉強を頑張っていきたい、独学のモチベーションの高め方や勉強法などについてしっかり学んでみたいと考えている人にはこちらの本がおすすめです。

通信大学の学びは、独学となります。学ぶことを諦めたくない人向けに55の技法がまとめられているため、勉強を継続するためのノウハウを得るために読んでみると良いと思います。

 

 

 

まとめ

今回は、通信制大学を最短卒業するための学習計画の立て方を解説しました。

通信制大学を卒業するためには、大学のシステムを理解し、スケジュールや締切などを自分で理解しておくことが大切になります。

最初の計画段階だけでも結構頭を使いますが、うまく計画することで、最短卒業を目指すこともできると思うので、頑張ってください。

 

このサイトには、聖徳大学心理学科を2年間で最短卒業し、心理系大学院へ進学した筆者の勉強ノウハウをまとめています。

更新情報はTwitter(@mtmt_yama_)をチェックしてください。

記事を探すときはサイトマップが便利です。

psychology-study.com

 

▶各科目の優先度・難易度

psychology-study.com

 

聖徳大学 卒業体験記psychology-study.com

 

聖徳大学 困ったことQ&A

psychology-study.com

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

<こんな記事もおすすめ>

psychology-study.com

 

psychology-study.com

 

psychology-study.com