最終更新日:2025年3月15日
投稿日:2022年2月21日
「公認心理師を目指すために聖徳大学への入学を考えているけど、スクーリングってどれくらい忙しいの?」という疑問を持つ人に向けて、
自分が公認心理師の資格を取得するために、聖徳大学心理学科で受けたスクーリングの授業を、平日と土日別に何日ずつ受講したかについてまとめました。
聖徳大学通信課程の場合、基本的には在宅学習ですが、いくつかの科目は、スクーリングといって、直接先生の講義を受ける形の単位があります。
今回は、聖徳大学へ3年次編入(春入学)→2年で最短卒業したスケジュールを曜日別に説明します。
今回は、公認心理師の資格を取るための必修科目のみを対象としました。
スクーリングの日程は、毎年変更があるため、このサイトに記載されている日程と同じ日程で受講できるとは限りません。
あくまで、過去に在籍していた学生の一例だと考えてください。必ず、最新の情報を確認しましょう。
スポンサーリンク
聖徳大学のスクーリングの概要
通信制大学の聖徳大学には、単位を取るためにスクーリング(授業)に出席することが必須の科目があります。
2025年3月現在、スクーリングは「対面スクーリング(千葉県松戸市開催)」と「オンラインスクーリング(自宅で受講)」の2種類があります。
対面スクーリングについて
対面スクーリングは、千葉県松戸市(最寄り駅:松戸駅)にある聖徳大学のキャンパスに行き、直接授業を受けるスタイルです。
科目によりますが、1日半~3日間みっちり授業を受けることになります。遠方の人は宿泊が必要になります。
オンラインスクーリング
オンラインスクーリングは、「Teams」と「moodle」の2種類の形式があります。
「Teams」は、リアルタイムで講師と生徒を繋ぎ、オンラインで授業を受けます。演習などもあるため、離席は難しく、授業中はずっとPCの前で待機しておく必要があります。
昼間仕事をして、夜まとめて受講する、というスタイルでは単位を取れません。(下で時間割について説明しています)
「moodle」は、指定された期間に動画を視聴することで学習を進めるスタイルです。
授業と自分の頑張りによっては、昼間仕事をして、夜まとめて授業の動画を見る、ということも可能です。
ただ、動画が視聴できる時間や、試験を受ける時間は指定される科目もあるので、各科目の案内をよく見て対応する必要があります。各自の責任で仕事などの調整をしてください。できたらスクーリングの日は全て空けておくことを推奨します。
筆者の在籍時は、動画の視聴速度を倍速等、調整することができました。
スクーリングの時間割
聖徳大学のスクーリングは以下の時間割で進みます。
ただ、授業の流れや先生の気分によって、時間が前後する可能性もあります。
1限:9時~10時30分
2限:10時40分~12時10分
3限:12時50分~14時20分
4限:14時30分~16時
5限:16時10分~17時40分
ただでさえ昼休みは40分と短いのですが、授業によってはさらに昼休みが短くなることもあります。昼食やおやつなどは予め用意しておけると安心です。
(筆者は脳にエネルギーを入れるため、チョコやラムネを多めに用意しました)
スクーリングのスケジュールはどこで分かるの?
聖徳大学のHPから確認できます。
令和7年度のスクーリング日程は、令和7年3月に公開されました。
なお、スクーリングの日程など急遽変更になる可能性があるため、こまめにHPをチェックすることをおすすめします。
卒業するまでに必要なスクーリングのスケジュール
年度によって、スクーリングのスケジュールは異なります。
あくまでも筆者がコロナ禍に在籍していた時の一例です。
最新の情報は各自の責任でスケジュールを確認してください。
3年生 4月
3年生 5月
・心理学概論(日曜日に2週連続)
3年生 7月
・聖徳教育(木金土で3日連続)
3年生 8月・9月
・臨床心理学概論(木金土で3日連続)
・人体の構造と機能及び疾病(月に1日+火の午前中の1.5日)
・発達心理学Ⅰ(火の午後+水に1日の1.5日)
→人体の構造と機能及び疾病と発達心理学Ⅰは連続した日程で開講されているので、2つの科目を合わせて平日に3日予定を空ける、という形でした。
スポンサーリンク
4年生 5月
・心理的アセスメントⅡ(GWに3日連続)
4年生 6月
・心理学実験Ⅰ(約2週間の間の好きなタイミングで動画視聴+課題レポート)
・心理学統計法演習(約2週間の間の好きなタイミングで動画視聴+課題レポート)
4年生 8月
・心理的アセスメントⅢ(月火水で3日連続 お盆の時期でした)
・心理学実験Ⅱ(木金土で3日連続)
4年生 9月
・心理演習(日曜日に3週連続)
4年生 3月
聖徳大学卒業
2年間の振返り
2年間の在学期間で、平日に受けたスクーリングは12日間、土日祝日は11日間というスケジュールでした。
自分は夏休みに受けているスクーリングの数が多いのですが、冬休みや春休みのタイミングで開講されている授業もあるので(1年間で複数回開講されている授業もあります)、夏にここまで集中して受講しなくても大丈夫だと思います。
過去のスクーリングの日程については、入学前の人でも「聖徳HP」から閲覧することができます。
また、上記の日程に追加して、公認心理師の実習で丸8日間、実習の事前事後学習で丸2日間は拘束されます。(実習を実施する曜日は実習先との調整次第で決まります)
コロナ禍になる前までは、スクーリングは完全対面型でした。
コロナ禍では、オンライン授業+一部対面、という形で行われています。
今後の社会情勢や大学の方針によって、スクーリングの形式や日程は、代わる可能性があります。
現在聖徳大学への入学を検討している方は、「今はオンライン授業だけど、今後対面授業に戻る可能性もある」ことを認識しておきましょう。
遠方に住んでいる方の場合、対面授業には宿泊や移動時間がプラスでかかると考えておくといいと思います(大学のある松戸駅周辺には東横インなどのビジネスホテルもあるので便利です)。
公認心理師を目指す人がチェックするべきポイント
スクーリングで開講される科目
公認心理師の受験資格を満たすために必要な単位で、令和7年度にスクーリングが開講される科目をまとめます。
まずはこの科目のスクーリングが受講できるようにレポートやテストをクリアしていくことをおすすめします。
・聖徳教育
→聖徳の大学生は必修の科目です。例年1年に1回しか開講されないので要注意です。
・心理学概論
・発達心理学Ⅰ(幼児・学童)
・心理学統計法演習
・心理学実験Ⅰ
・心理学実験Ⅱ
・心理的アセスメントⅡ
・心理的アセスメントⅢ
・臨床心理学概論
・精神疾患とその治療Ⅰ
・人体の構造と機能および疾病
・心理演習
各科目の難易度や勉強の役に立った参考書、学習のポイントはこちらの記事にまとめています。
スケジュールを早めに把握しよう
仕事をしながら聖徳大学へ通う人も多いと思います。有給やシフトなどの調整が必要になる人もいると思うので、スケジュールは早めにチェックしておくと良いです。
特に、手続きの締切りやスクーリング費用の振込など、自分で管理することが大切です。
手続きの〆切を失念していまい、最短卒業を見送らざるを得なくなることもあります。
手帳などを活用して、自分のスケジュールや手続き管理をしていくことをおすすめします。
心理学手帳は心理学の学会の日程や、心理学を学ぶ上で必要な知識がまとめられているページが多く、学習計画や勉強の記録をつけるために相性が良い手帳です。
聖徳のテスト対策にも使えます。よければチェックしてみてください。
また、最短卒業を目指す人は、学習計画を立てることがなによりも重要になります。
聖徳大学を最短卒業した筆者の学習計画の立て方は、こちらの記事にまとめています。
また、試験やレポートの提出タイミング、スクーリングのスケジュールの詳細は、こちらにまとめました。
まとめ
今回は、聖徳大学心理学科のスクーリングを平日・土日別にまとめて、スクーリングの概要を書きました。
手続きがややこしいので、最初はシラバスなどをしっかり読み込んだうえで学習を始められると良いと思います。
仕事や家庭との両立など、大変なことも多いと思いますが、よりよい学びができることを願っています!
このサイトには、通信制大学を2年間で最短卒業した自分の勉強ノウハウや、第一志望の国立大学院に合格した受験勉強法をまとめています。
サイトの更新情報はTwitter(@mtmt_yama_)をチェックしてください。
記事を探すときはサイトマップが便利です。
▶聖徳大学 困ったことQ&A
▶聖徳大学 卒業体験記
▶スクーリング前に準備すること
▶聖徳大学の入学を検討している人向け Q&A
▶聖徳大学の評判
▶心理系大学院 合格体験記
▶聖徳大学に入学した理由
スポンサーリンク
<こんな記事もおすすめ>